#その他文化活動

芭蕉・向日葵

ふうわりと垂れ下がりたる芭蕉の実 雅舟 彼岸まで向日葵命永らえて 雅舟

銭形砂絵

香川県観音寺市 琴弾八幡宮 琴弾山 銭形砂絵

四国霊場巡礼

六十八番・神恵院、六十九番・観音寺は琴弾公園内琴弾山の東麓の同じ境内にある。

俳諧の風景(ビジュアル版)

このあたりが一応小生の受け持ち分野であります。

宇治茶

宇 治 茶 霧⋯⋯うま味 ほうじ茶(焙じ茶とも) 日本の緑茶の一種であり、茶葉を焙(ほう)じて飲用に供するもの一般を指す。 一般に、煎茶や番茶、茎茶を炒った(焙じた)もの、すなわち焙煎したもの。

日本一伊吹いりこ

香川県観音寺市伊吹島漁港 生きたまま湯釜に入れるから口を開けているのです。 香川県西部伊吹島いりこは日本一

世間遺産「五郷水車」今も回っている。

ヒメボタルの生息地

けやき(欅)

鐘乳穴(岡山県天然記念物)

鐘 乳 穴 岡山県の石灰岩地帯の一つ上房台に点在。平安時代となる延喜元年(901)に書かれた『日本三大実録』にもその名が記述されるなど、文献に残る日本最古の鍾乳洞として知られている。全長約800m。現在はそのうち約300mが観光洞として公開され、徐々に狭…

高塚古墳小景

香川県観音寺市柞田町油井 高塚古墳 予讃線 観音寺駅~豊浜駅 普通電車が通過中

『西讃の忘れかけた歴史の発掘』石井省吾著

石井省吾著『西讃の忘れかけた歴史の発掘ー西讃の歴史散歩ー』(平成28年9月刊)の中で 観音寺町に関連する内容には、次のような項目がある。 ①琴弾八幡宮と神恵院 28頁~32頁 ②山崎宗鑑と一夜庵 35頁~38頁 ③観音寺町の水利 59頁 ④有明浜と三本松の開墾 255…

観音寺文学散歩ガイド

【琴弾八幡宮周辺の文学碑】について 平成29年6月13日13時30分~観音寺東公民館 ①早苗塚 芭蕉句碑 早苗とる手もとやむかししのぶ摺 琴弾八幡宮一の鳥居横 ②木の鳥居 源義経戦勝祈願奉納 石段下から238段目(全381段) ③遍路道標 施主 与州内之子村 油屋小左衛…

近江商人のふるさと

近江八幡は近江商人発祥の地の一つとされ、この地域の商人は八幡商人と 呼ばれた。豊臣秀次が八幡山城を築き城下町を構築した際、安土城下や近在の商人が集まったのが始まりとされる。

近江八幡宮散策

平等院鳳凰堂

宇治平等院鳳凰堂は天喜元年(1053)に建立された阿弥陀堂である。 「鳳凰堂」 の呼称は後世のもので、平安時代の記録では「阿弥陀堂」 あるいは単に「御堂」と呼ばれ ていた。

源義経「戦勝祈願」の【木の鳥居】

【歴史秘話】 義経の策略で平家の援軍をここで食い止めたのです。

躑躅は凋まず

英霊の躑躅となりて 凋(萎)むまで 雅舟 大方の躑躅は凋む世にあれどここ軍人墓地は満開のまま 雅澄

理解に苦しい墓碑

なぜ裏面に逝去日付享年を刻んでいないのですか?

観音寺巡礼ついでに「銭形砂絵」

粟島漂流郵便局

漂流郵便局( Missing Post Office) 日本の芸術家・久保田沙耶による芸術作品。香川県三豊市詫間町の粟島にある旧粟島郵便局舎を利用した【宛先不明の手紙】を集積する類いなき「郵便局」 2013年(平成25年)の瀬戸内国際芸術祭の作品。 ♡どなたでもご利用…

四国霊場巡り

一山二霊場 神恵院・観音寺 山門 岡山県倉敷からの遍路バス 日帰り

芭蕉娘音頭

平成29年5月15日 讃岐片田舎にて 園児たち 青葉若葉の日の光 芭蕉音頭で ホーヤレホ―

砂絵にも黄砂

黄砂=霾る 三豊平野かな 一文銭「寛永通宝」にも霾って

義経奉納「木之鳥居」

待つこと久し、やっと看板新しくなりました。前の看板、何度私修復したことでしょう。

農村歌舞伎舞台

観音寺市木之郷 千尋神社 農村歌舞伎桟敷跡 小豆島にもあるが、讃岐本土にも残っている。

読めない句碑は困ります

塀に肱話す内外や春の風 安藤老蕗 勝間小学校校庭 くもりなき空輪しぐれ雲の面に 恒禮子 読めない人が悪いのではなく読めない字に解説をしなし設置者が不親切

香川県西部(三観)の文学碑50基

西讃(三観)の文学碑 (50基) 〔三豊市〕 30基 詫間町=①万葉歌碑 ②香川進歌碑 ③松尾芭蕉句碑 ④山口誓子句碑 ⑤山口波津女句碑 ⑥森婆羅句碑 ⑦小野蒙古風句碑 三野町=⑧西行上人歌碑 高瀬町=⑨森婆羅句碑 ⑩石井朝太郎歌碑 ⑪山口誓子句碑 ⑫水原秋桜子句碑 ⑬前…

奇妙な樹形の松の多い観音寺松原

香川県立琴弾公園有明浜観音寺松原の松は、大小約2000本。 薬品散布しているものの、毎年約200本近く枯れている始末。

琴弾公園浴日館のツツジ

三豊の代表的句碑10基

交通安全標語に近いこれ俳句?