剣持歳時記・春

白木蓮→紫木蓮

白木蓮散りて紫木蓮に入れ替わる

咲き初むるそのまま

咲き初むるそのままで居たい人間も

歩き遍路の季節

讃岐路に入りて涅槃の心境へ 同行二人遍路の季節となりました

帰る日近き都鳥

北国へ帰る日近きユリカモメたち 財田川河口 紛れ来し鷗己の名も知らず

花冷え

春の季語「花冷え」に関連して 「余寒」「春寒」「花冷え」は春の季語 「余寒」 立春(二月五日頃)を過ぎてもなお残る寒さ 「春寒」 立春以後、春になってからまたぶり返す寒さ。「はるさむ」とも。 ◎「花冷え」 桜の咲くころ、急に寒くなること、その寒さ。 …

サンシュユとハクモクレン

ひとときの晴間を逃さず花時を撮るうれしさよ生きてあれば 雅子 山茱萸と白木蓮の競ひ咲く今日のひとひはわたくしのもの 雅人 一人居の窓辺に春の鳥来たる 古義軒

赤い椿白い椿と

赤い椿白い椿と落ちにけり 河東碧梧桐 碧梧桐初期の代表作。教科書にも出てくる。が、厄介な句だ。碧梧桐の師匠だった正岡子規は、この句の椿を既に根元に落ちている状態だと見た。しかし、そうではなくて、映画のスローモーションのように、二つの椿が落ち…

菜の花や月は東に日は西に

菜の花や月は東に日は西に 蕪村 安永3 年(1774年)、蕪村が、六甲山地の摩耶山を訪れたときの句。 最近は昔ながらの菜の花畑を見かけにくくなった。それに代わるように野生のカラシナが河原・荒地などに今よく見かけられるようになった。

春の季語「鞦韆」

鞦韆は漕ぐべし 愛は【 】べし 三橋鷹女 ●空所補充の問題 ①許す ②奪う ③焦がす ④ゆれる ◎正解は ②奪う *「惜しみなく愛は奪う」有島武郎 ★別見もありうるが…

髪多ければ春愁の深きかな

春怨・春恨・春愁…春は陽気を誘うようであって、かえってアンニュイに陥る。 秋思が男性の憂えとして、春愁は女性的かもしれない。竹久夢二の女人のように…

彼岸供華鑑賞の至福

彼岸供華廻りて曼陀羅鑑賞す 雅人 人様の供華を廻れば余慶あり 〃

レタス畑にぺんぺん草

レタス畑ぺんぺん草が縁取って

少年に菜の花

少年の日は再び返らず菜の花よ 再びは来ぬ少年に菜の花よ

浜大根の花

川岸にも浜大根の花曼荼羅 大根が野生化されて浜大根

豌豆乳房

野の果ての豌豆乳房ふくやかに 雅人

春寒の干拓地5句即吟

満蒙開拓青少年義勇軍中隊長として渡満、奉天にて客死 (野口勇 享年44歳)

菜の花や…日は西に

花の径にて

緋寒桜早くも葉桜になってをり 宗像神社にて この丘に出で立つ乙女桃の花 夕べの径にて

白木蓮に目白

目白とは確と分かねど白木蓮 雅人

早桃の花

今咲く三花

我が恋花 マーガレット クレマチス また姫小菊

春の名句を書く

他人の句なれど名句を書くは楽し 自己宣伝の世に抗ひて

いつ見ても椿姫

いつどこで見ても椿はあなたです ~遍在のあなたに~ いつも黙っていてください ~永遠の椿姫に~

飛行場跡の春草

飛行場大池端の春柳 雅人 飛行場滑走路跡春の草 雅人

土筆

もらひたるけふのつくしをいかにせむ 雅舟

蕗の薹

寺掃除 裏に回れば 蕗の薹 雅人

ミモザもらう

見知らぬ家人より大きく枝切りミモザもらう 頼んだでもないのにミモザ伐りくれし 雅舟

富貴菊「サイネリア」を満喫あれ!

シネラリア薬で眠るまなうらに 宇咲冬男 才果てし男の睡りサイネリア 宮部鱒太

若者ばかりの墓標

梅に目白

芭蕉句碑建つ高尾観音堂の境内梅の木に目白寄り来る 鶯に非ず目白が梅に来て芭蕉の句碑を静かに守る