万葉時代の旅


 『万葉集』には、「旅寝」「旅人」などの複合語を含めると、百例を越す用例が見られる。
 「羇旅歌」「羇旅作」「羇旅発思」等の題詞や分類標目のもとに、数多くの旅の歌が載せられている。
 タビという状況が非日常の不安定な状況であり、歌によって魂の安定を幻想する必要があった。
 古代におけるタビという語の意味領域は、現代の私たちの「旅・旅行」よりもはるかに広かった。
    

 磐代の浜松が枝を引き結びま幸くあらば また還り見む       (巻2-141)
 家にあれば笥に盛る飯を〔草枕〕旅にしあれば 椎の葉に盛る  (巻2-142)
       秋萩を 妻問ふ 鹿 こそ 独り子を 持たりと言へ
   鹿児じもの 吾が独り子の (草枕)旅にし行けば
   竹玉を 繁に貫き垂り  斎瓮 (いはひへ ) に  木綿 (ゆふ ) 取り 垂 ( ) でて
    斎 (いは ) ひつつ  吾 が思ふ吾子 ま幸くありこそ      (巻9-1790)
        反歌
   〔旅人〕の宿りせむ野に霜降らば 吾 が子羽ぐくめ 天 の 鶴群  (巻9ー1791)

       〔草枕〕=草を結んで枕として野宿すること。旅寝。旅枕。旅の仮寝。