『類語使い分け辞典』

イメージ 2
                   ~微妙な使い分け法が書かれていて役に立つ本~
 類似の意味をもつ日本語の微妙なニュアンスや使い分けの違いを体得することは、非常に困難である。本書は501のグループを選び、より分かりやすい類語使い分け辞典としてまとめたものである。
 その中の一例を挙げてみよう。【忠告・勧告・助言・アドバイス】の使い分けができているだろうか。どちらでもいい場合とこれでなければいけない場合と、両方ある。
 〔基本の意味〕その人のためになるように教えたり進めたりすること。
 〔ポイント〕 
 「忠告」は、その人の悪い点などを本人のために指摘して、それを改めるよう進めること。
 「勧告」は、あることをするように公的な立場から勧めること。
 「助言」は、その人が事を行う上で助けになるようなことをわきから言うこと。
 「アドバイス」は、うまくできるようにちょっとしたことを教えてやること。 
〔使い分け〕
 上司の【忠告・勧告・助言・アドバイス】に従う。…どれでも使える。
 退職の【勧告】を受ける。…他の3語は使えない。公的な立場はこれしかない。
 あまり飲むなと【忠告】する。…他の3語は使えない。やめろとさとす場合、「忠告」            しか使えない。
 先輩の【忠告・助言・アドバイス】を守って合格する。…「勧告」は使えない。「アドバイス」はやや不自然。
 友人に【助言・アドバイス】を求める。…他の2語は使えない。たとえば、友人に【忠告・勧告】するという場合、(高飛車になって同等の友人には不向きで)使いにくい。
 
もう一つ挙げてみる。
 【未知・未詳・不詳・不明】
 〔基本の意味〕そのものの存在や事実関係などがわかっていないこと。
〔ポイント〕
 「未知」は、その存在や事体・実態などがまだ知られていないこと。
 「未詳」は、現状ではよくわからないこと。調べようとしたが現状ではわからない、あるいは、今後調べが進めば明らかになるかもしれないという含みがある。
 「不詳」は、調べる手立てがなくてわからないこと。どちらも情報提供が不能であるとして言う。
 「不明」は、一般に明らかでないこと、わからないことを言い、幅広く使える。