野の花

満天星躑躅(ドウダンツツジ)

満天星に隠りし母をいつ見むや 石田波郷 実も名もドウダンツツジに如くものなし 小学生の句?

宵待草のやるせなさ

待てど暮らせど 来ぬ人を 宵待草の やるせなさ 今宵は月も 出ぬそうな 夢二 只今今宵九時 卯月十日の月 ご覧じあれ 正式名称「オオマチヨイグサ」 1912年6月1日付の雑誌「少女」には、次のような『宵待草』の原詩が掲載された。 遣る瀬ない釣り鐘草の夕の歌…

五月晴

皐月晴れ芭蕉意外は皆花咲く

五月晴れの空に映える花々

我もまたこの世の花でありたい

サクラの早遅・明暗

櫻にも老若明暗比べられ 紅白の時代は終わり今は只薄鈍色の遅桜かな

白い花は清新美

オオシマザクラ ? 花水木(ハナミズキ)赤より白が先に咲く 木蓮の花もそうだったように

ツツジの朱に叶うものなし

この躑躅(ツツジ)の色合いに適うものなしと思うなり

浜大根に熊ン蜂

浜大根に大きな蜂が来てまして… 刺されたら大変ですので 逃げ腰で撮影しました

小葉三ッ葉つつじ

コバノミツバツツジで知られる円明院(香川県三豊市仁尾町) 三豊市仁尾町家の浦の円明院(武田耕道住職)に自生するコバノミツバツツジが花を咲かせ、訪れた人を楽しませている。4月10日頃満開になり赤紫色の花が咲く。 同院の仏舎利塔へ続く遊歩道沿いなど約…

ふる里は菜の花

ふる里は菜の花野の花あれば佳し 雅舟

会津駒ケ岳の高山植物

会津駒ヶ岳の高山植物

カタバミ

かたばみに同じ色なる蝶々かな 村上鬼城 かたばみの花をめぐるや蟻の道 正岡子規 かたばみの花見付けたり仮の宿 村上鬼城 かたばみを見つつ雀より小さくなる 加藤秋邨 川清水わが紋どころ酢漿草咲く 中村草田男 日輪に露のかたばみ実をはぜぬ 飯田龍太

花は〇〇

いくら美しいからと言って人前にアラレモナイ【花好き変態】よ 「花は性器。私は好きになれません」 曾野綾子

師走の湖畔

自然は死なない

高山植物垣間見

高山植物に魅入られて ナナカマド七回竈に入れても焼けぬ この蜂はキンポウゲとともに永遠です ハクサンフウロ(白山風露、Geranium yesoemse var. nipponicum) フウロソウ科フウロソウ属の多年草。東北地方~中部地方(伊吹山まで)に分布。高山の雪渓周辺…

野生の花実

野の花と草の実に会ううれしさに夕闇迫るを忘れ居たりき 雅子

純青花「ピュアブルー」

高知特産 ピュアブルー 花言葉「信じ合う心」

野菊豪華に咲く川辺

幾千の野菊豪華に咲きにけり 雅舟

白蓼群生に遇う

白花の蓼珍しく今日蓼の誕生花なればなほ嬉しかり 古池や白花蓼のめでたき日 雅舟

植物の受粉、人間の受精

今咲く花

花あれば 他に求めるものあらず

野に咲く花のように

秋の野に咲く花に逢うために 園芸品種数々あれど 野に咲く花にはかなわない 取り立てて見映えはしないけれど 野に咲く花は出しゃばらない すぐに自己主張する人はあれど へりくだる人にはかなわない 人の批判ばかりしている人よ あなたとは一緒にいたくない …

庭よりも野に咲く花

庭よりも野に咲く花に惹かれけり 雅人 ひそやかに出逢ひし花のいとしけれ 雅人

この花は誰?

道角に名の知れぬ花にめぐり逢い 半世紀前の女人とみる 雅人

草刈りボランティアで

夏草を刈り取る無情ボランティア 靑飛蝗池に逃げゆき沈みけり 雅舟

白駒草

駒の顔みたいな花のコマクサよ 紅よりも白駒草に惹かれたり 雅子

今日心惹かれた花

このような花を咲かせる人が好き

ウルップソウ

夏高山小さな谷のウルップソウ

人は自然に負けるかも

人間は自然の花に負けるかもしれないなどと言うことも肯

野仏に自生の供華も

誰やらの墓とも知れず古びたり