和・介・健

イメージ 1
  イメージ 2
  【和】【介】【健】      簡潔な三単語の観音寺市大野原中学校の校訓
 碑陰にはそれぞれ「なごやか」「ひとりだち」「すこやか」といとも簡単に解説されている。問題は【介】がなぜ「ひとりだち」になるか、一般には納得し難いところである。
  佐藤一斎『言志四録』に「和と介」の項目が出ている。
心持が広くゆったりとしていて、俗世間の流れに逆らうことをせず、それに順って行くことが「和」 それに対して、自分の立場をしっかり守って、世俗の流れに巻き込まれないのが「介」。  「和=やわらぐ」⇔「介=かたし(堅)」  相対的概念である。
大切なことは、生徒たちがお互いに「和合」「協力」する一方で「独立」「自主」が大切になる。この二つは両々相俟って人間形成できるものである。付和雷同ではいけないし、孤立無援も困る。「なごやかに人と接し」かつ「独り立ちして生きられる」両者が大切なのである。 ところが、「介」は「介護」「紹介」のように「なかだち」の意味でも使われるが、この校訓は決してその意味ではない。「和」と「介」は相対的、対立的にワンセットになる。
 とにかく、肉体的には「健康」で、精神的には「和合協力+自主独立」の円満な人間性が求められる。 説明は要るが、この「和」「介」「健」の校訓は人生訓にもなる。