人麻呂は石見のどこで死んだか

イメージ 6
     歌聖柿本人麻呂
万葉集』(巻二)に讃岐で死人を嘆く歌があり、続いて石見国鴨山での自らの挽歌が残されているため、官人となって各地を転々とし最後に石見国で亡くなったとみられるのが普通である。
 この辞世歌については、人麻呂が自身の死を演じた歌謡劇であるとの理解や、後人の仮託であるとの見解も有力である。また、文武天皇4年(700年)に薨去した明日香皇女への挽歌が残されていることからみて、草壁皇子薨去後も都にとどまっていたとも考えられる。   
 一方、島根県益田市戸田町には柿本人麻呂にまつわる歴史として、柿本人麿神社もある。
 梅原猛著『水底の歌-柿本 人麿論』では、益田市高津沖の鴨島はっきりと制作年代がわかる人麻呂の最初の歌は、持統3年(689)4月に死んだ草壁皇子の殯の宮で詠んだ長歌首と反歌。そして、江ノ川の上流にある亀の地の津目山が昔は鴨山と呼ばれていたのだろうと解釈して、その場所人麻呂の死亡地としたこともある。
 また、『水底の歌-柿本人麻呂論』における大胆な論考で、人麻呂は高官であったが政争に巻き込まれ刑死したとの「人麻呂流人刑死説」を唱え、話題と なった。

イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 7
かつて、斉藤茂吉の人麻呂湯抱での死亡説が席捲していた。
〒699-4633 島根県邑智郡美郷町湯抱   
  邑智町(現美郷町)湯抱にある鴨山を柿本人麻呂の終焉の地と定めた      歌人・齋藤茂吉の研究の遺墨、遺品、写真、書物を展示。
 「人麿がつひのいのちををはりたる鴨山をしも此処と定めむ」
と刻まれた歌碑が建立されている。