竹取の翁、仙女に遇う

 竹取の翁、九人の(神仙の)女子(をみなご)に値(あ)ひぬ。花容は匹(たぐ)ひなし。
  難題婚『竹取物語』のかぐや姫とはちょっと違う。
イメージ 1
    『万葉集』  巻16-3791  長歌及び反歌
 緑子の 若子の時には たらちしも懐し 褨(すき)を襁(か)け 平生(ひらふ)の時には 木綿の肩衣ひつらに縫ひ着 頚(うな)つきの 童の時には 結幡(けつはん)の 袖つけ衣 着し我れを 丹よれる 子らが同年輩(よち)には 蜷の腸(わた) か黒し髪を ま櫛持ち ここにかき垂れ 取り束ね 上げても巻きみ 解き乱り 童に為しみ 薄絹(うすもの)似つかふ 色に相応(なつか)しき 紫の 大綾の衣住吉の 遠里小野の ま榛(はり)持ち にほほし衣に 高麗錦 紐に縫ひつけ 刺さへ重なへ 浪累き 賭博為し 麻続(をみ)の子ら あり衣の 宝の子らか 未必(うつたへ)は 延へて織る布日晒しの 麻手作りを 食薦(しきむも)なす 脛裳(はばき)に取らし 醜屋(しきや)に経る 否き娘子か 妻問ふに 我れに来なせと 彼方(をちかた)の 挿鞋(ふたあやうらくつ) 飛ぶ鳥の 明日香壮士(をとこ)か 眺め禁(い)み 烏皮履差し佩きし 庭たつすみ 甚(いた)な立ち 禁(いさ)め娘子か 髣髴(ほの)聞きて 我れに来なせと 水縹(みなはだ)の 絹の帯を 引き帯なし 韓を帶に取らし 海若(わたつみ)の 殿(あらか)の盖(うへ)に 飛び翔ける すがるのごとに 取り装ほひ 真十鏡取り並め懸けて 己か欲し 返へらひ見つつ 春さりて 野辺を廻れば おもしろみ 我れを思へか 背の千鳥来鳴き翔らふ 秋さりて 山辺を行けば 懐かしと 我れを思へか 天雲も 行き棚引く 還へり立ち 道を来れば 打日刺す 宮女 さす竹の 舎人壮士(をとこ)も 忍ぶらひ 返らひ見つつ 誰が子ぞとや 思はえてある かくのごと 為し故し 古の 狭幸(ささき)し我れや 愛しきやし 今日やも子らに 不知(いさ)にとや 思はえてある かくのごと 為しし 古の 賢しき人も 後の世の 語らむせむと 老人を 送りし車 持ち帰りけり 持ち帰りけり
 反謌二首
    3792 死なばこそ相見ずあらめ生きてしあらば白髪の子らに生ひずあらめや
  3793  白髪し子らに生ひなばかくのごと若けむ子らに罵らえかねめや    
       
                 ~爺のこともよう聞いてや。若い娘さんよ、あなた方もやがて白髪の婆さんになる。若い時から敬老の精神をもつことね~