林芙美子著『清貧の書』 このいたわしい女の書よ

      (遠く懐かしい) 林芙美子著『清貧の書』  冒頭部分 
 私はもう長い間、一人で住みたいと云う事を願って暮らした。古里も、古里の家族達たちの事も忘れ果てて今なお私の戸籍の上は、真白いままで遠い肉親の記憶の中から薄れかけようとしている。
  ただひとり母だけは、跌き勝ちな私に度々手紙をくれて叱って云う事は、――

 おまえは、おかあさんでも、おとこうんがわるうて、くろうしていると、ふてくされてみえるが、よう、むねにてをあててかんがえてみい。しっかりものじゃ、ゆうて、おまえを、しんようしていても、そうそう、おとこさんのなまえがちごうては、わしもくるしいけに、さっち五円おくってくれとあったが、ばばさがしんで、そうれんもだされんのを、しってであろう。あんなひとじゃけに、おとうさんも、ほんのこて、しんぼうしなはって、このごろは、めしのうえに、しょおゆうかけた、べんとうだけもって、かいへいだんに、せきたんはこびにいっておんなはる、五円なおくれんけん、二円ばいれとく、しんぼうしなはい。てがみかくのも、いちんちがかりで、あたまがいとうなる。かえろうごとあったら、二人でもどんなさい。
はは。
  ひなたくさい母の手紙を取り出しては、泪をじくじくこぼし、「誰がかえってやるもンか、田舎へ帰っても飯が満足に食えんのに……今に見い」私は母の手紙の中の、義父が醤油をかけた弁当を持って毎日海兵団へ働きに行っていると云う事が、一番胸にこたえた。――もう東京に来て四年にもなる。さして遠い過去ではない。
  私は、その四年の間に三人の男の妻となった。いまの、その三人目の男は、私の気質から云えばひどく正反対で、平凡で誇張のない男であった。たとえて云えば、「また引越をされたようですが、今度は、淋しいところらしいですね」このように、誰かが私達に聞いてくれるとすると、私はいつものように楽し気げに「ええこんなに、そう、何千株と躑躅の植っているお邸のようなところです」と、私は両手を拡げて、何千株の躑躅がいかに美しいかと云う事を表現するのに苦心をする。それであるのに、三人目の男はとんでもなく白気きった顔つきで、「いや二百株ばかり、それもごくありふれた、種類の悪い躑躅が植えてある荒地のような家敷跡ですよ」という。で、私は度々引込のならない恥しい思いをした。それで、まあ二人にでもなったならば思いきり立腹している風なところを見せようと考えていたのだけれど、――私達は一緒になって間もなかったし、多少の遠慮が私をたしなみ深くさせたのであろうか、その男の白々とした物云いを、私はいつも沈黙って、わざわざ報いるような事もしなかった。
  もともと、二人もの男の妻になった過去を持っていて、――私はかつての男たちの性根を、何と云っても今だに煤けた標本のように、もうひとつの記憶の埒内に固く保存しているので、今更「何ぞかぞ」と云い合いする事は大変面倒な事でもあった。
      二
  二人目の男が、私を三人目の小松与一に結びつけたについては――
お前を打擲すると初々と米を炊とぐような骨の音がする
とぼしい財布の中には支那しなの銅貨ドンペが一ツ
叩たたくに都合つごうのよい笞むちだ
骨も身もばらばらにするのに
私を壁に突き当てては
「この女たんぽぽが食えるか!」
 白い露の出たたんぽぽを
男はさきさきと噛かみながら
 お前が悪いからだと
銅貨の笞でいつも私を打擲する。

  二人目の男の名前を魚谷一太郎と云って、「俺の祖先は、渡り者かも知れない。魚を捕ってカツカツ食って行ったのであろう」そういいながらも、貧乏をして何日も飯が食えぬと私を叩き、米の代りにたんぽぽを茹て食わせたと云うては殴り、「お前はどうしてそう下品な女のくせが抜ぬけないのだ。衿を背中までずっこかすのはどんな量見なんだ」と、そう云って打擲し、全く、毎日私の骨はガラガラと崩れて行きそうで打たれるためのデクのような存在であった。
  私はその男と二年ほど連れ添っていたけれど、肋骨を蹴られてから、思いきって遠い街に逃にげて行ってしまった。街に出て骨が鳴らなくなってからも、時々私は手紙の中に壱円札をいれてやっては、「殴らなければ一度位は会いに帰ってもよい」と云う意味の事を、その別れた男に書き送ってやっていた。すると別れた男からは、「お前が淫売をしたい故、衿に固練の白粉もつけたい故、美味いものもたらふく食べたい故、俺から去って行ったのであろう、俺は今日で三日も飢えている。この手紙が着く頃ころは四日目だ、考えてみろ」――
 この華やかな都会の片隅に、四日も飯を食わぬ男がいる。働こうにも働かせてくれぬ社会にいつもペッペッと唾を吐き、罵りわめいている男が……私はこのような手紙には何としても返事が書けず、「あなたひとりに身も世も捨てた」と云う小唄をうたって、誤魔化して暮していた。
  間もなく、魚谷と云う男も結婚したのであろう、大変楽し気な姿で、細々とした女と歩いているのを私は見た事がある。ちょうど、そのおり、私は白いエプロンを掛けていたので、呼び止めはしなかったけれど、私も早く女給のような仕事から足を洗わねばならぬと、地獄壺の中へ、働いただけの金を落して行く事を楽しみとしていた。
  それから、――幾月も経たたないで、正月をその場末のカフェーで迎えると、また、私は三度目の花嫁なっていまの与一と連れ添い、「私はあれほど、一人でいたい事を願っていながら、何と云う根気のない淋しがりやの女であろうか」と云う事をしみじみ考えさせられていた。  (後略)