五輪の書

  クリックすると新しいウィンドウで開きます
広く知られている『五輪書』は、言うまでもなく、宮本武蔵の著した兵法書。武蔵の代表的な著作で、剣術の奥義がまとめられている。寛永20年(1643)から死の直前の正保2年(1645)にかけて、熊本県熊本市近郊の金峰山にある霊巌洞で執筆されたとされる。
 自筆本である原本は焼失したと伝えられる。写本は細川家本を始め、楠家旧蔵本・九州大学本・丸岡家本・狩野文庫本、底本不明の『劍道祕要』収録などがある。自筆本が現存せず、武蔵の死後に弟子が創作したという説もある。
 書名の由来は密教の「五輪(五大)」からで、それになぞらえて「地・水・火・風・空」の五巻に分かれる。
 〈地の巻〉自らの流を二天一流と名付けたこと、これまでの生涯、兵法のあらましが書かれている。「まっすぐな道を地面に書く」ということになぞらえて、「地の巻」とされている。
 〈水の巻〉二天一流での心の持ち方、太刀の持ち方や構えなど、実際の剣術に関することが書かれている。「二天一流の水を手本とする」剣さばき、体さばきを例えて、「水の巻」とされている。
 〈火の巻〉戦いのことについて書かれている。個人対個人、集団対集団の戦いも同じであるとし、戦いにおいての心構えなどが書かれている。戦いのことを火の勢いに見立て、「火の巻」とされている。
 〈風の巻〉他の流派について書かれている。「風」というのは、昔風、今風、それぞれの家風などのこととされている。
 〈空の巻〉兵法の本質としての「空」について書かれている。到達したところが、
道理を超えた、自由なる境地【空】である。

イメージ 1