三豊郡歴史年表(1)

     
  三豊郡歴史年表(1) (明治・大正年間)    

明治元年  1868年
  3月14日 五箇条の御誓文発布
 3月28日 神仏分離令 
 7月27日 即位の大礼
明治2年  1869年
 2月 造幣局設置
 6月17日 讃岐三藩版籍奉還
 この年 琴弾八幡宮の鐘楼を立専寺へ移転
明治3年   1870年
 1月27日 国旗制定
 9月19日  庶民に性氏許可 
 12月9日 王政復古の大令
 4月4日 戸籍法制定
 7月14日 廃藩置県
 11月15日 第1次香川県88区
明治5年   1872年
 8月3日 学制発布 小学校下等4年上等4年 中学校3年3年
 11月28日 徴兵令の制定
 この年 観音寺と上高瀬に郵便役所設置
 6月26日 竹槍騒動下高野に発生
 7月 地租改正
 この年 香川徳島合併、名東県
明治7年   1874年
  大小区の改正 豊田郡は第24大区 第1小区・豊田 粟井 古川 中田井
 第2小区・柞田 紀伊 出作 第3小区・観音寺 高室 植田 村黒 流岡 吉岡 伊吹
明治8   1875
 4月1日 観音寺郵便役所を改め 郵便局
 9月5日 名東県より分離し 第2次香川県
明治9  1876
  3月28日 帯刀禁止令
  8月21日 香川県を廃し 愛媛県と合併
明治10 1877
  6月 観音寺で郵便集配開始
 この年 牛疫 コレラ大流行 
明治11 1878
  9月 区制を廃し 郡区町村制施行
 12月16日 三豊郡は三野郡と豊田郡
明治12  1879
 1月 大阪朝日新聞発刊
  2月13日 三野・豊田郡役所を観音寺殿町に設置 
明治13  1880
 1月 共済と生命保険会社創設
 4月1日 公立学校に唱歌の科目
明治14 1881
  5月 靖国神社に就遊館落成
 12月 大日本農会設立
明治15 1882
  3月 憲法調査のため伊藤博文渡欧
 10月10日 日本銀行開業
明治16 1883
  6月 天気予報を布告
 この年 県下に赤痢チブス大流行 患者4600人
明治17 1884
 1月 官吏恩給令
  3月 観音寺郵便局舎が上市に開設
明治18 1885
  1月18日 村々の戸長役場を廃し数ヶ村一区画とし戸長役場設置
 12月 日本赤十字病院創立
明治19 1886
  1月 各省官制公布
 12月1日 丸亀から観音寺分署は観音寺警察署として独立
明治20 1887
  6月15日 観音寺警察署庁舎を茂木町に新築
 4月1日 観音寺尋常小学校柳町北部に設置
明治21 1888
  5月 出作部落柞田村に合併
 12月3日 愛媛県より香川県が分離
明治22 1889
  2月15日  観音寺村が町制実施 流岡 村黒 植田が合併 常磐
  中田井 吉岡 古川 本大が合併 一ノ谷村  新田 原 池之尻が合併 豊田村 
明治23  1890
 11月1日 観音寺区裁判所開設
   高屋 室本が合併 高屋村  丸井 福田原 木之郷 青岡が合併 紀伊
明治24 1891
 3月24日 度量衡法公布
 10月30日 高室小学校開校
明治25  1892
  4月1日常盤小学校を開校
 出作部落 柞田村より分離し 常磐村に合併
明治26 1893
  1月22日 観音寺郵便通信局と改称                    
 夏季大旱魃 秋台風水害
明治27 1894
  8月1日 清国に宣戦布告 日清戦争勃発
 11月22日 旅順攻略
明治28 1895
  1月 西讃銀行創立 その後三豊銀行
  村立小学校は観音寺 仁尾 高室 柞田 常磐の五ヶ村
明治29 1896
 11月 観音寺税務署開設
 再起熱と称する伝染病県下に流行
明治30 1897
 4月 煙草専売法公布
 12月  県立琴弾公園設置
明治31  1898
  6月 民法施行法 戸籍法公布 
 10月 琴弾八幡宮創建200年祭執行
明治32  1899
 6月9日 農会法公布
  7月1日 三野豊田両軍を合併して三豊郡とし中洲に郡役所
明治33 1900
  3月14日 丸亀中学校の三豊分校創立 仮校舎琴陽館(現老人憩いの家)
  4月1日  柞田常磐小学校に高等科設置
明治34 1901
 2月1日 愛国婦人会創立
  3月18日 陸軍演習場を福田原に設立                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           明治35 1902
  1月30日 日英攻守同盟条約締結                                           
  3月29日 三豊分校 現観一の地に校舎落成
明治36 1903
 4月28日 丸亀中学校分校から分離した三豊中学校の開校記念式典
 7月 定期乗合馬車が観音寺より豊浜・本山・善通寺方面に開通
明治37 1904
 2月10日  ロシアに宣戦布告 日露戦争開戦
 12月15日 203高地占領
明治38   1905
  5月30日 日本海海戦の戦勝祝賀会を琴弾山で挙行
  6月1日 塩専売法施行 
明治39 1906 
  6月 井関池土砂吐の石穴完成
 6月 医師法歯科医師法公布
明治40 1907
  3月 香川県米穀検査書観音寺出張所発足
 3月 琴弾八幡宮に招魂社創建
 5月10日 三豊郡立三豊実業女学校設置
明治41 1908
  3月 観音寺尋常高等小学校を駅通に移転
  6月6日 伊吹小学校に水産補習科を付設
明治42 1909
 3月4日 天理教三豊支教会に昇格 
  3月 琴弾八幡宮に石の鳥居(二の鳥居)完成
明治43 1910
  4月1日  三豊実業女子学校新校舎が柳町に落成
 12月4日 四国水力株式会社と社名変更
明治44 1911
  4月1日 三豊実科高等女学校と改称
 4月1日 各村に農会技術員配置
明治45(大正元) 1912
 12月12日 観音寺町内に電話架設
大正2 1913
 8月4日  114銀行観音寺市店開業
 12月 観音寺旧町内に電灯 
大正3  1914
   県下に初めて自動車走行
 11月 日本軍青島占領
大正4 1915
  4月9日 観音寺警察署庁舎殿町に新築
 大衆の交通機関として自転車多く利用
大正5 1916
  4月1日 国鉄観音寺・川之江間開通 松山まで昭和2年
 町村青年会と共に処女会設置
大正6 1917
 観音寺裁判所復活
  見卓墓地東入口にあった「三本松」枯死
大正7 1918
 4月24日 有明浜に飛行機着陸 翌日離陸 見学者多数
  5月29日 四国物産会社創立
 8月 シベリア出兵
  11月 世界的流行性感冒スペイン風邪で休校する学校多数
大正8 1919
 10月12日 坂瀬山林組合五ヶ村連合組合規約
 農業補習学校を実業補習学校と改称
大正9 1920
  9月21日 財田川大暴風雨で氾濫
 四国物産会社設立 製糖開始
大正10  1921
  4月 尺貫法をメートル法に改正
 一太郎やーいの岡田母子世に出て教科書に掲載
大正11 1922
  11月16~19日 香川県下で陸軍特別大演習
  観音寺市内に電灯普及 電話通話開始
大正12 1923
 4月15日 観音寺商業学校開校
  9月1日 関東大震災 焼失戸数40万戸
大正13 1924
 8月 伊吹島に自家発電による点灯開始
  12月 観音寺税務署廃止丸亀へ統合
大正14 1925
 一ノ谷川左岸 観音寺港防波堤築造 
  三豊タクシー5台タクシー業開始
大正15 (昭和元) 1926
 7月31日 三豊郡役所廃止