村尾次郎先生仮寓跡

                            〔所在地〕 香川県観音寺市豊浜町(大平総理出身地) 
 
                       留魂像建設委員長  村尾次郎
            心の宿題を果して
  陸軍船舶幹部候補生隊は、昭和十九年四月二十九日に広島の宇品から豊浜へ移ってきました。そのとき、私は候補生の一員でした。八月に卒業して見習士官になり、やがて翌年の一月に少尉になりました。幹候隊の教官として、豊浜にもどってきました。
 豊浜では、はじめは姫浜に下宿しましたが、まもなく和田の梶谷へ引越して、終戦復員の日まで、毎日、のどかな農村を歩いて部隊へ通っていました。お世話になった大広栄枝さんのうちとは、いまでもお付合を続けております。
 教官であった私の任務は、候補生の全員に、精神の支えとなるような、歴史や文学や、国際関係などについて講義をすることでした。
○大学の先生と同じことをしていたのです。
 私の講義をきいた候補生たちは、次から次へと巣立って行きました。そして、少なからぬ若者が散華されました。このことは、私の心に深く刻みこまれており、教えた自分が無事に生きのびたことを、申し訳ないと思う気持が強く私の胸を打ち続けておりました。
 このたび、留魂像の建設事業が決定いたしますと、はからずも建設委員長の大任を仰せ付かりました。それは、私に、心の問題を果せと命ずる天の声であったともいえましょう。幸い、建設現地の一宮神社は申すに及ばず、豊浜町をあげてのご声援、ご協賛をいただき、像を無事に完成いたしました。
イメージ 1
イメージ 2
 
イメージ 3
村尾 次郎1914年大正3年9月20日2006年(平成18年)12月9日)は、日本歴史学者横浜一中静岡高等学校卒業後、1936年(昭和11年)、東京帝国大学文学部国史学科に進学後は平泉澄内弟子となり、学問・生活万般にわたって教導を受け、生涯の師と仰ぐに至った。1940年(昭和15年)、卒業と同時に東京帝国大学文学部助手となるも、1943年(昭和18年)3月、応召、歩兵より船舶兵科に転じ、陸軍船舶幹部候補生隊(暁部隊香川県豊浜)本部教官として、学徒候補生と共に在った。戦後は、古代史専攻の学究生活に入り、1961年(昭和36年)、東京大学より「律令財政史の研究」により文学博士の学位を受けた。1951年(昭和26年)から富士短期大学につとめた後、1956年(昭和31年)、文部省に入り、教科書検定調査の任務に就き(文部省主任教科書調査官)、1965年(昭和40年)、家永三郎との「教科書訴訟」が起こると、被告国側証人として、東京地裁の法廷に立つこと三回に及んだ。1975年(昭和50年)、定年退官。日本の伝統文化を重視した高校教科書「最新日本史」を執筆。
 東京帝国大学拓殖大学海軍経理学校富士短期大学大東文化大学中央大学・東京教育懇話会・日華交流教育会議・国語問題協議会・全国地名保存連盟・大倉精神文化研究所・日韓文化協会・日本学協会・月曜評論社・全国進路研究所・神社新報社等に関係し、また「日本の建国を祝う会」前会長、日本会議代表委員でもあった。
 ※平泉 澄(ひらいずみ きよし、 1895年明治28年)2月15日~1984年(昭和59年)2月18日)は、日本歴史学者。専門は日本中世史。代表的な皇国史観の歴史家といわれる。
 
教科書検定全体の問題をかえって見失ってしまう危険や、検定の問題点を、 村尾次郎など. 特定の教科書調査官個人の ... 日号に掲載された「教科書調査官を調査する」という記事では、村尾次郎を「平泉澄氏の弟子」で. 「いわゆる「皇国史観」の持主と  ...
 教科書調査官、縁故採用の系譜―平泉澄村尾次郎→時野谷滋→(伊藤隆→)照沼 康孝・村瀬信一(・福地惇)(追加). 沖縄戦「集団自決」が日本軍の強制によることを削除させた今回の教科書検定は、教科用図書検定調査審議会の判断と ...