中学生の郷土文学「俳跡一夜庵」学習

     2/5 観音寺中学の総合学習参考資料   
 
   郷土観音寺の文学遺跡「一夜庵」 (観音寺市指定史跡) 
                宗鑑=寛正6年(1465)~天文22年(1553)
 
 「一夜庵」とは山崎宗鑑が晩年を過ごした書院造りの草庵。数回改修はされたが、日本最古の俳跡とされている。
 宗鑑が享禄元年(1528年)創建、天文22年(1553年)12月2日、この庵で没するまで
26年間過ごした旧宅。六畳・四畳半の和室。
 宗鑑は滋賀県草津市出身。室町幕府第九代将軍足利義尚に仕えていたが、陣没、世をはかなみ、出家。一時京阪の山崎に住んでいたが、興昌寺の梅谷和尚を頼って讃岐に渡り住みつき、俳諧連歌を唱導した。『新撰犬菟玖波集』がある。
 
  上は立ち中は日暮し下は夜まで一夜泊まりは下々の下の客
 
 このような掲示を出して、客の長居を好まなかったと言われる。すでに山崎においても 「上客立帰 中客一日 下客泊懸」と掲げていたと言われる。飾らない、率直なもの言いが飄逸で諧謔味をにじませている。 辞世の歌も超俗的で親しみがもてる。
    宗鑑はどちへと人の問ふならばちと[よう]ありてあの世へと言へ
          *[よう]は「廱=できもの 皮膚癌?」と「用(事)」の掛詞
 
 宗鑑筆と伝えられる遺墨の書は、半世紀を経て今も数多く保存珍重されている。
 宗鑑の書を持っていると、火災に遭わないと言い伝えられる。
  
イメージ 1
 
       いなれぬや雪の下客の一夜庵        上島鬼貫
     花にあかでたとへばいつまでも一夜庵   西山宗因
       きはりぎりすさむしろゆるせ一夜庵       二六庵竹阿
       宗鑑の墓に花なき涼しさよ             高浜虚子
       此庵に短過ぎたる我日かな            巌谷小波
     松の奥には障子の白きに松            荻原井泉水
       浜から帰りても松の影ふむ砂の白きに   河東碧梧桐
      皆さんも俳句を作ってみてください。
        興昌寺境内には、水仙山茶花・椿などが咲いています。
        早春・余寒・春を待つ…季語を一つ入れて三句作ってください。
        そのうち一句を短冊に筆ペンで書いて、学校に持ち帰り、
        掲示板に掲示してもらってください。(楽しい思い出に…)