三社託宣・三所霊神

             三 社 託 宣
 伊勢神宮天照大神春日神社の春日大明神,宇佐八幡宮八幡大菩薩の託宣を一幅に書き記したもの。正直,清浄,慈悲が説かれている。神儒仏三教を融合するとともに,皇室,貴族,武士の信仰を一つにまとめている。

イメージ 1
イメージ 2
琴 弾 八 幡 宮
琴弾八幡宮は、香川県観音寺市琴弾山にある神社。旧社格は県社。八幡神として応神天皇神功皇后玉依姫命を祀る。神仏習合の時代には当社が四国八十八箇所第68番札所だった。現在は新四国曼荼羅霊場23番。さぬき十五社の14番でもある。社伝では、大宝3年(703年)3月、琴弾山で修行していた日証上人が八幡大菩薩の乗った船が近くに漂着したのを見つけ、里人とともに船を山頂に運び祀ったのに始まると伝える。そのとき、船の中から琴の音がしていたことから「琴弾」の社名がある。同時に当社の神宮寺として、後に第69番札所観音寺となる神宮寺を建立した。

源 平 合 戦
大同2年(807年)、四国を行脚中の空海が当社に参拝し、琴弾八幡の本地仏である阿弥陀如来の像を描いて本尊とし、琴弾山神恵院として第68番札所に定めたという。中世には源氏の崇敬を受けた。源頼義前九年の役に前に使いを立てて願文を納め、その子の義家は社殿を造営し、神馬を奉納した。義経屋島の戦いの後に平家追討を祈願して馬と鳥居を奉納し、頼朝は1千貫文の土地を寄進した。明治の神仏分離により、本地・阿弥陀如来像は観音寺境内の西金堂に移され、琴弾神社と神恵院に分離された。第二次大戦後、琴弾八幡宮と復称した。(ウィキペディア)

 【八幡宮案内板】…「屋島での戦いは源氏が優勢のうちに進められていた。平家水軍の総大将、能登守教経は、起死回生の作戦として伊予大洲城主、田口田口伊佐衛門教能が伊予路の源氏勢を平定した後1,000騎をひき連れての到着を待って、屋島沖から手勢を加えて一挙に源氏勢をはさみ討ちにすることを考えていた。この作戦は順調に進んだかに見えたが、知将義経は夢の中に見た幻影からこの作戦を見破っていた。屋島の源氏勢250騎にとって敵1,000騎の援軍では勝ち目のないこと知った義経は、腹心伊勢三郎義盛に命じ、田口勢が屋島に到着する前に説得によって食い止めることをはかった。源氏興亡を双肩にした義経は、手勢16騎と共に、万一のときは討ち死を覚悟で鎧の下に白装束を着込んで浜辺伝いに西にとんだ。
義盛が田口勢と出あったのがこの琴弾山だった。20騎足らずの敵に気をゆるした大将田口佐衛門教能は、義盛の申し入れに応じ、太刀をはずして十王堂の一隅で相対した。義盛の言葉は、屋島の合戦に勝運がほほえみ平家方の多くは討死するか捕われの身となった。その中で教能の父阿部民部重能も武運を察して降参した。」

 三 所 霊 神
 琴弾八幡宮の随神門を通り抜けて階段を上って行くと、中ほどに木乃鳥居がある。屋島の戦いに勝利した源義経が奉納したもので、「元暦二年(1185)源義経屋島合戦勝利の後平家追討を祈願して奉納」と書かれている。鳥居中央扁額には「三所霊神」と掲げられていて、琴弾八幡宮(807年創建)の主祭神である、応神天皇八幡神)、神功皇后応神天皇の母)、玉依姫(海神の娘)を指していると思われる。